法人向け動画配信システムガイド

様々なデバイスでの互換性を確保したり、不正なコピーや違法ダウンロードを防いだり、ネットワークが混雑しないように配慮したり、動画配信の課題は状況に応じて様々です。ましてや売上や顧客満足に直結するサービスであれば、これらの改善を図ることは急務です。そこでこのサイトでは、課題を解決する動画配信システムをご紹介します。

動画配信システムの導入ナビゲーション » 動画配信プラットフォーム一覧 » ON24

公開日: |更新日:

ON24

引用元:https://www.on24.co.jp/

ON24は、AIを活用したSoE(System of Engagement=顧客との結びつきを強化するシステム)を提供しています。ここでは、同社が提供しているON24 DIGITAL EXPERIENCE PLATFORMの特徴、評判、料金プランなどを紹介しています。

視聴者の
ID管理
動画
保存容量
配信方式 ライブ配信 初期費用 月額費用
要問合せ 要問合せ ライブ配信
オンデマンド配信
あり 要問合せ 要問合せ

動画配信システム「ON24 DIGITAL EXPERIENCE PLATFORM」の特徴

4つのプロダクトで構成

ON24 DIGITAL EXPERIENCE PLATFORMは、ON24が提供する「ON24 Webcast Elite」「ON24 Engagement Hub 」「ON24 Target」「ON24 Virtual Conference」で構成されます。これらを活用して、営業パイプラインづくりに貢献する点が特徴です。

ON24 Webcast Elite

ON24 Webcast Eliteは、イベントやブランディングにあわせて自由にライブ体験を制作できるプロダクトです。エンゲージメントツール、コンバージョンツールなどを活用したライブ、疑似ライブ、オンデマンドウェビナーなどを行えます。MAツールなどと統合することもできます。

ON24 Engagement Hub

ON24 Engagement Hubは、動画・レポートなどのコンテンツを顧客が自分で探せる場(エンゲージできる場)を構築するプロダクトです。ウェビナー・レポート・ブログ記事などをキュレートして、インバウンドリードの拡大を目指せます。各コンテンツのパフォーマンスをもとに、プログラムをオプティマイズできる点がポイントです。

ON24 Target

ON24 Targetは、特定のオーディエンスに関連性の高いコンテンツを提供したり特定のCATに特化したキャンペーンを構築したりするプロダクトです。パーソナライズされた体験でコンバージョンへと導きます。キャンペーンページなどをスライド感覚で制作できるためコードの知識は不要です。

ON24 Virtual Conference

ON24 Virtual Conferenceは、大規模なデジタルイベントを自由にデザインするプロダクトです。1対1のチャットや参加者間のネットワーキング、グループチャットなど、従来にはない体験でオンラインイベントの制限克服を目指しています。ローカリゼーションツールを活用して、グローバルなカンファレンスを開催することも可能です。

バイヤージャーニーを加速

ON24 DIGITAL EXPERIENCE PLATFORMの強みは、4つのプロダクトを用いてバイヤージャーニーを加速できることです。具体的には、見込み客が自社のウェビナーなどへ参加すると、行動につながりやすいインサイトを得て、確度の高いリードを見極められます。さらに、そこから見込み客の次の体験をパーソナライズすることが可能です。つまり、見込み客が求める体験を提供しやすくなるのです。営業パイプラインの作成に役立つプロダクトといえるでしょう。

企業の動画配信におすすめの
システム・プラットフォーム比較ランキング

用途や事例から見る「ON24 DIGITAL EXPERIENCE PLATFORM」の評判

athenahealth

見込み顧客が当社にエンゲージしている最中にリアルタイムなデータが入手できる点が気に入っています。

※参照元:ON24公式HP(https://www.on24.co.jp/platform/

「ON24 DIGITAL EXPERIENCE PLATFORM」の料金プラン

公式サイトに、ON24 DIGITAL EXPERIENCE PLATFORMの料金プランは記載されていません。ウェビナー、バーチャルイベントなど、使用の目的に合わせて見積もりを用意しているようです。料金プランを知りたい方は個別の確認が必要です。

ON24の会社概要

会社名ON24
住所東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39F
設立日公式サイトに記載なし

よく読まれている記事

あわせて読みたいページ
利用シーンで選ぶ!
法人向け動画配信システム3選

インターネットを介して誰でも簡単に動画を視聴・配信できるようになった現在、企業においても動画を積極的に活用し、ビジネスの効率化や売上拡大を図っています。しかしながら、手軽となった動画だけに機密情報となるものは不正なコピーやダウンロードに対策したり、様々なデバイスの登場により互換性を担保したり、トラフィックの増加に対応するためにシステム設計をしたりと、運用側においては専門的な知識や技術が必要になってきます。そこで活用したいのが動画配信システム。ここでは、利用シーンごとにセキュリティ面が強固なオンプレミス版のシステムをご紹介します。

異なるネットワークでの閲覧者が多い
社員研修・オンライン授業

クラストリーム
クラストリームキャプチャ

引用元:クラストリーム
https://classtream.jp/op/

特徴

ネットワーク接続やデバイスの性能に応じて、適切な画質で配信を行う動画配信技術「アダプティブビットレート」を採用。高品質で途切れのない映像を提供できる。

その他の利用シーン
  • 新入社員のオリエンテーション
  • 社員向けトレーニングビデオ
  • 学術カンファレンス

繰り返し利用のコンテンツ配信
顧客向けセミナー

CLEVAS
CLEVASキャプチャ

引用元:CLEVAS
https://www.photron.co.jp/service/recording/products/clevas/

特徴

Zoomで開催した顧客向けセミナーやウェビナー。 Zoom上で録画された動画ファイルを、配信動画として取り込むことができ、いつでも配信できるコンテンツ資源に。

その他の利用シーン
  • 投資家向けセミナー
  • 新製品のデモンストレーション
  • クライアント向けのウェビナー

国籍の異なる社員にも同じ技術力を
機械操作手順・マニュアル

Bizlat
Bizlatキャプチャ

引用元:Bizlat
https://www.evc.jp/product/bizlat.html

特徴

動画の音声から文字の書き起こしをするBizlat。書き起こした文字を自動翻訳し、字幕として挿入できます。クラウドと連携する機能となりますが、作業の効率化を図れます。

その他の利用シーン
  • 工場内の安全対策の教育
  • 機械のメンテナンス方法を配信
  • 品質管理のトレーニング動画

【選出条件】
Googleで「動画配信システム」と検索し、100位までに表示された21サービスの中から、オンプレミスに対応する4サービスのうち、特徴的な3つのサービスを紹介。(2024年4月3日調査時点)