Kaltura
ここではKaltura動画配信システムの基本スペックやシステム・サービスの特徴、導入事例、料金プランについて紹介しています。
視聴者の ID管理 |
動画 保存容量 |
配信方式 |
ライブ配信 |
初期費用 |
月額費用 |
〇
有り |
要問合せ |
ストリーミング |
〇
有り |
要問合せ |
要問合せ |
動画配信システム「Kaltura」の特徴
Kalturaのセキュリティ
細部までカスタマイズが可能な動画配信システムであるKalturaは、一般ユーザー向け大規模動画サイト、複雑な社内向け動画共有システム、ライブ配信システム、会員限定のクローズドYoutubeなど目的にあわせたシステム構築ができます。
アップした動画への閲覧用ID/パスワード設定、閲覧できるユーザー種別も細かく設定でき、ストリーミング形式なので高いセキュリティでの配信が可能となります。
企業の動画配信におすすめの
システム・プラットフォーム比較ランキング
Kalturaの使い方・操作性
要望に合わせたカスタマイズが可能なKalturaを導入することで自社専用の動画配信システムを構築できます。パソコン、タブレット・スマートフォンといった形態端末など複数デバイス向けに1つの映像や音声コンテンツをストリーミング配信可能、Youtubeのような動画投稿サイトも自社サイトとして構築することができます。
リアルタイム中継によるライブ配信や、オンデマンド配信にも対応。配信サーバー等のインフラについてはKalturaのデータセンターが安価に提供するので安心。動画コンテンツ管理も動画専用CMS(kaltura:カルチュラ)で簡単に操作できます。
使い方や見方がわからない、動画が視聴できないなどの場合はKaltura専門のエンジニアが迅速に対応します。
また再生方法をデバイス標準プレイヤーやプラグインなどのユーザー再生環境に合わせ自動で切り換えるので、1つの映像、音声コンテンツだけで複数のデバイス対応の動画を配信できます。動画配信はHTTPストリーミング形式なのでユーザーの回線速度に応じた動画配信が可能(アダプティブビットレート)。マルチデバイス対応の動画配信を行う事ができます。
国内外に多数存在している動画配信、共有サイトを利用することもできますが、改竄や二次利用される、動画コンテンツ保護や管理が難しくなるというデメリットも生まれます。自社で動画コンテンツを配信することでコンテンツの保護もでき、ブランディング効果も期待できます。
用途や事例から見る
「Kaltura」の評判
点在するキャンパス間での遠隔授業や会議がスムーズになった事例
県内に5キャンパスが点在しているので、学生や教員がキャンパス間を頻繁に移動しなければならず、いかにして上手く授業や会議を共有するかが課題となっていました。30年前から遠隔授業・会議の仕組みは構築されていたものの機器の老朽化、学内から動画収録要望の増加もありイニシャルコストや運用や保守などにかかるランニングコストを検討した結果Kalturaを導入。教員・学生の動画作成や配信も可能になり、データは全てクラウドにアップされるので学内サーバ重い動画データで圧迫される心配もなくなったそうです。
※参照元:アシストマイクロ株式会社HP
動画教材配信・管理を行うプラットフォームとしてKalturaを導入した事例
学外に向けたコンテンツ公開だけでなく、オープン教材の制作を通じた学内の教育改善に取り組むOEセンター(オープンエデュケーションセンター)で動画教材の配信・管理を行うプラットフォームとしてKalturaを導入。さらにKalturaのSaaS版に移行することで突発的に大量のトラフィックが発生した場合にも対応できるようになりました。Kaltura SaaSの活用によりオープンエデュケーションのさらなる発展を期待しているそうです。
※参照元:アシストマイクロ株式会社HP
「Kaltura」の料金プラン
Kalturaの動画配信システムはオリジナルデザインxフルカスタマイズスタイルとなるため、ユーザーの目的にあわせた仕様で構築します。パッケージ動画配信システムと異なり、自社独自機能を盛り込む、ワークスタイルに沿った構築やルールに合わせ独自カスタマイズする、など柔軟に対応可能です。そのため費用も相談ベースとなります。予算内で「できること」「できないこと」を明確にし、予算に合わせた提案をしてもらえます。