導入のためのQ&A
ここでは動画配信システムを導入する上での基礎知識をQ&A方式で解説しています。
動画配信システム導入のために押さえておきたい基礎知識Q&A
申し込みから動画配信開始までの流れを教えて下さい
サービスの申し込みはWebサイトの申込みフォームから行う場合と、申込書が届いてから記入して返送する場合があります。
サービス利用料金を振り込んで入金確認後サービス利用可能となります。
配信を開始するにあたり、録画配信の場合はあらかじめアップロード用の動画ファイルを用意しておくとよいでしょう。
導入や運用にかかる費用はどのくらいですか?
導入のための初期費用や月額利用料金は各社のサービス内容によって異なります。
企業向け動画配信システムの場合、初期費用も月額費用も30,000円~50,000円程度のところが多いようです。
また、お試し用にフリープラン(無料)が用意されていることもありますので、
動画配信に不安がある場合は利用するとよいでしょう。
ライブ配信をしたいのですが必要な機材はありますか?
自社で機材を用意して配信を行うためには、ビデオカメラ、マイク、配信用のパソコン、ビデオキャプチャ、各種ケーブル、光回線などの高速回線が必要です。
オプションで機材や撮影スタッフをすべて用意してもらえるサービスを提供しているところもあります。
また、簡単なライブ配信であればスマートフォンに撮影アプリをインストールすればできる場合もあります。
動画配信用に自社のサーバーを増強する必要がありますか?
動画配信用のサーバーはサービス提供会社側にあるため、自社設備を増強する必要はありません。
基本的にはあらかじめ配信用の動画ファイルを用意してアップロードするだけで大丈夫です。
作業は自社のパソコンからできるので安心です。
ネットワークや配信技術に詳しくなくても大丈夫ですか?
動画配信自体はサービス提供会社のサーバーが行うため、
ネットワークや動画配信に関する専門的な知識は必要ありません。
動画をアップロードすると発行されるスクリプトやURLを自社のサイトに貼り付ける作業がありますので、
ホームページの簡単な知識さえあれば大丈夫です。
動画のファイル形式は何がいいですか?
どのサービスでも対応していて汎用性の高いのはFLV形式のファイルフォーマットです。
動画配信システムによっては自動で最適なフォーマットにエンコードしてもらえるケースもありますので、
どのようなファイル形式に対応しているのか各サービス提供会社に事前に確認しておくとよいでしょう。